研究大会
第8回研究大会
■日時:2023年2月4日(土) 13:30-17:30
■駅南貸会議室KENTO(新潟駅そば)+Zoom によるハイブリッド開催(参加費不要)
■プログラム
12:30 受付開始
13:30-13:40 開会の挨拶(会長:江畑冬生)
13:40-14:10 発表① 永井信・小谷亜由美「映像資料を用いて流域の景観と人々の関わりの時間変化を読み解く」
14:10-14:40 発表② 後藤正憲「サハにおける牧草地の名称についての考察」
14:40-15:10 発表③ 永山ゆかり「「ウラル・シベリア仮説」におけるチュクチ語データを検証する」
15:10-15:30 休憩
15:30-17:20 ディスカッション・セッション「ウクライナ侵攻問題に関する情報提供と討議」
話題提供1 福田正宏「日露間における考古学研究の現在―特に国境地帯―」
話題提供2 永山ゆかり「ロシア国外でのシベリア先住民言語現地調査」
話題提供3 渡邊日日「戦争とシベリア先住民」
話題提供4 高倉浩樹「地域研究と戦争―フィンランドの北極研究をめぐって」
17:20-17:30 会員総会・閉会の挨拶
■現地参加申し込み(締切)
■オンライン参加申し込み
オンライン参加を希望される方は,1月29日 (日)までにフォームからお申し込みください(発表者も念のため記入をお願いします).事務局から,Zoomリンクの情報をお送りします.
https://forms.gle/UTHZPyzFPDg6CE137
共催: 新潟大学アジア連携研究センター・科研費「シベリア先住民諸語の総合的研究: 文献以前の歴史的空白の解明と言語類型論への展開」
-----
*皆様のご協力で第7回研究大会は無事終了しました(12/20)
シベリア学会会員のみなさま,
日本シベリア学会第7回研究大会についてお知らせいたします.
ふるってご参加ください.
■日時:2021年12月19日(日)
(開催時間は発表者確定後に決定します)
■Zoomによるオンライン開催(参加費不要)
(特別講演・懇親会はありません)
■発表申し込み
発表を希望される方は,11月22日 (月) までに以下のE-mail宛に要旨を添えてお申し込みください:
ayoshida@faculty.chiba-u.jp
発表時間は、討論込みで25分を基本とします。発表者の数によっては、時間調整を行う場合があります。最終的には、事務局で調整して発表時間をご連絡いたします。参加・発表の申し込みメールを頂いた方には、確認のメールを返信します.(要旨はA4で1枚以内.スタイルシート添付:以下よりダウンロードしてください)
■参加申し込み
参加を希望される方は,12月5日 (日) までに下記フォームからお申し込みください(発表者も念のため記入をお願いします).事務局から後日,Zoomリンクの情報をお送りします.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSex2Zl2FL72jFkwEPUtyLGeyYVJpMefi1Hmokgmwm98xPL2Yg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
なお、学会員の方におかれては、関心ありそうな方への情報提供(配信)にご協力ください。
千葉大学文学部
吉田睦
研究大会発表用スタイルシート(Wordファイル)